【プロの指揮者と学べる!】4分の2拍子数え方とメトロノームの合わせ方

練習のコツ
ネーロ
ネーロ

ビアンコ先生大変です〜!

みんなで4分の2拍子の曲を演奏しているんですが僕だけどんどん速くなっちゃいます〜、ちゃんんと数えてるのに〜どうしましょ〜!

ビアンコ先生
ビアンコ先生

それは大変!

それじゃあ今日は一緒に
4分の2拍子の数え方やメトロノームを使った練習方法を見てみよう!

4分の2拍子数え方

4分の2拍子は「一小節に四分音符が2つ入ってますよ」という意味になり下の楽譜の様になります

↓プロの指揮者が初心者の方へおすすめする楽典3選、こちらもおすすめですよ!

ネーロ
ネーロ

ビアンコ先生!「1小節に四分音符が2こなので、僕、1、2、と一生懸命数えながら演奏してるんですが、それでも急いでる感じがします〜

ビアンコ先生
ビアンコ先生

ネーロ、実は4分の2拍子をみんなで合わせるには演奏のコツがあるんだよ!次の楽譜をみてみよう!

4分の2拍子演奏のコツ(初級編)

みんなで合唱や合奏をして演奏がバラバラになってしまう場合は、まず楽譜の中の一拍目(黄色い丸印の音符)をみんなで意識して合わせるようにしてみましょう

そうすることによってバラバラだった演奏が少しずつまとまっていきます

4分の2拍子メトロノームの合わせ方

先ほどお話した様に4分の2拍子には四分音符が二つ入っています

この四分音符に合わせてメトロノームを「ピっ ピっ」と合わせると急いでしまわず、上手に演奏することができますよ!

最初はゆっくりめの速度で、慣れてきたら少しずつ早めにして練習すると、メトロノームなしでも一定の速度で演奏できる様になりますよ!

↓自分の演奏がテンポ通りできているか確認できるメトロノーム(チューナー付き)は便利ですよ!

4分の2拍子演奏のコツ(中級編)

4分の2拍子演奏のコツ(初級編)でまとまってきた合唱、合奏をさらにレベルアップしていく方法があります。下の楽譜を見てみましょう

実は下の楽譜にあるように四分音符には八分音符が二つ隠れています

このピンクの丸印で囲まれている拍のことを裏拍(うらはく)、丸印で囲まれていない拍を表拍(おもてはく)といいます

2拍子の曲をみんなで合奏、合唱するときに表拍(おもてはく)を意識して演奏してしまっていることが多いのですが、そうすると速くなったり遅くなったりしてしまうことが多いです

ですので実際の音が四分音符で書かれていても、裏拍(うらはく)をイメージすることによって速くなったり、遅くなったりせずにみんなでしっかりあいやすくなりますよ!

↓色々な楽譜を楽しく試して演奏してみたい!という方はこちらもおすすめです!

4分の2拍子の指揮の振り方

4分の2拍子の指揮の振り方も合わせてご覧くださいね!

自分の体のサイズに合った指揮棒を探したい方はこちらのプロがオススメする指揮棒の選び方も参考にしてみてくださいね

リズムでお困りの方はこちらのリズムトレーニングでリズム感を鍛えてくださいね!

コメント