
ビアンコ先生〜!
楽譜の音符の前に変な記号が続々と出てきました〜、僕こんなのわかりません〜

ネーロ、それは臨時記号っていうんだよ!
それでは、今日はシャープやフラット、ナチュラルの楽譜の読み方を一緒に見てみよう!
臨時記号とは??

上の楽譜の2つ目に出てくる音の前にハッシュタグのような記号がついています
これは「シャープ」といいます
このように音符の前に臨時的に出てくる記号のことを「臨時記号」といいます
臨時記号にはシャープの他に、ダブルシャープ、フラット、ダブルフラット、ナチュラルといったものがあり、必ず音符の前に記号がつきます
ピアノの曲や合唱、吹奏楽、ギターの曲など臨時記号は度々現れます
↓色々な楽譜を試して演奏してみたいという方には一曲から楽譜が購入できるこちらもおすすめです

2声のリズムゲーム(中級編)にもぜひチャレンジしてみてくださいね、リズム感が鍛えられますよ!
臨時記号はどこまで有効??

先ほど出てきた楽譜をもう一度見てみましょう
2つ目の音符の前に臨時記号のシャープがついています
実は臨時記号は「その臨時記号がついている音符以降その小節内で有効」になります
ですのでこの場合は4つ目に出てくる「ファ」の音も臨時記号が有効になり「ファ」のシャープになります

▶️音楽の基礎的な知識を知りたい方はおすすめの楽典、音楽理論の本3選もご覧くださいね!
臨時記号一覧
シャープ

上の楽譜の音符の前に出てくる記号のことをシャープといいます
シャープの意味は「シャープのついている音符の音を半音上げる」という意味になります
▶️シャープの楽譜の読み方や半音について詳しく知りたい方はこちらも合わせてご覧ください
フラット

上の楽譜の音符の前に出てきた記号のことを「フラット」といいます
フラットの意味は「フラットのついている音符の音を半音上げる」という意味になります
▶️フラットの楽譜の読み方半音について詳しく知りたい方はこちらもあわせてご覧ください
4拍子をみんなで演奏するときの演奏のコツも参考にしてみてくださいね!
ダブルシャープ

今度出てきた楽譜は、音符の前に×印のような記号で「ダブルシャープ」といいます
楽譜に手書きでダブルシャープを書く時には、×印で省略して書くことが多いです
ダブルシャープの意味は「ダブルシャープのついている音を全音上げて演奏する」という意味になります
▶️ダブルシャープや全音の意味を知りたい方はこちらも合わせてご覧ください
↓どこでも音楽がきけるノイズキャンセリングのこちらのイヤホンもおすすめです

ダブルフラット

次に出てきた楽譜には音符の前にフラットが2個ついている「ダブルフラット」です
ダブルシャープの時にはシャープ2つで違う形になったのですが、ダブルフラットは音符の前にフラットを2つつけます
ダブルフラットの意味は「ダブルフラットのついている音を全音あげる」という意味になります
▶️ダブルフラットや全音について詳しく知りたい方はこちらも合わせてご覧ください
ナチュラル

上の楽譜に出てきた楽譜の4つ目の音符に出てきた音符のことを「ナチュラル」といいます
この楽譜の場合2つ目の音符「ファ」に出てきた臨時記号の「シャープ」を4つ目の音符に「ナチュラル」をつけることによって、元のシャープのない音「ファ」で演奏することになります
このようにナチュラルには臨時記号のついた音を元の音に戻す役割があります
指揮を振ってみよう!という方にはこちらの「いますぐ指揮が振れる」動画もおすすめですよ!
コメント