シャープとダブルシャープ意味と楽譜の読み方

楽譜の読み方
ネーロ
ネーロ

ビアンコ先生〜!

楽譜に変な記号が出てきました〜、僕こんなの読めません〜

ビアンコ先生
ビアンコ先生

ネーロ、それはシャープとダブルシャープだよ!
それでは、今日はシャープとダブルシャープの楽譜の読み方を一緒に見てみよう!

シャープとダブルシャープ

シャープ

上の楽譜には音符の前にハッシュタグに似た記号がついています

これを「シャープ」といいます

この場合はファの音にシャープがついています

呼ぶ時には「ファのシャープ」もしくはドイツ語で「フィス(fis)」と呼びます

▶️音楽の基礎的な知識を知りたい方はおすすめの楽典、音楽理論の本3選もご覧くださいね!

シャープの意味

次にシャープの意味を見てみましょう

音符にシャープがつくと「そのシャープについている音が半音上がる」という意味になります

先ほどの楽譜の音符は「ファ」でしたので、「ファの音が半音上がる」という意味になります

「半音上がる」と聞くと難しい印象を受けるかもしれませんのでピアノの鍵盤と共に見てみましょう

まずは、もともとシャープがついていないシンプルな「ファ」の音を見てみましょう

ハートマークがあるのが「ファ」の鍵盤の位置です

このファの音にシャープをつけてみると下のようになります

「ファ」に「シャープ」をつけることで、一番近い鍵盤に一つ移動(半音上がる)し、星印の位置が「ファのシャープの音」になります

↓どこでも音楽がきけるノイズキャンセリングのこちらのイヤホンもおすすめです!

ダブルシャープ

今度はダブルシャープについてみてみましょう

ピアノの楽譜にはもちろん、吹奏楽の楽譜や合唱の楽譜にもよく出てくる記号です

呼び方は「ファのダブルシャープ」または「フィスィス(fisis)」といいます

シャープより難しく思われる方もいらっしゃるかもしれないですが、仕組みはシンプルですので一緒にダブルシャープの使い方を見ていきましょう

↓色々な楽譜を試して演奏してみたい!という方には一曲から楽譜が購入できるこちらもおすすめですよ!

2声のリズムゲーム(中級編)にもぜひチャレンジしてみてくださいね、リズム感が鍛えられますよ!

ダブルシャープの意味

まずはダブルシャープの意味についてみてみましょう

音符にダブルシャープがつくと「そのダブルシャープがついている音が2回半音上がる」という意味になります

複雑に感じる方もいらっしゃると思うので、少しずつみてみましょう

まずは、先ほどのシャープのおさらいからです

元々の音符は「ファ」の音で上記のハートの位置になります

この音を半音上げると下記の「ファのシャープ」の音になり星印の音になります

この音をさらに半音上げると「ファのダブルシャープ」の音になりひし形の音になります

実はこのように2回半音上げることを「半音+半音=全音」と呼びます

ですのでダブルシャープの意味は「ダブルシャープのついている音を全音あげる」という言い方もします

ダブルシャープは混乱しがちな楽譜の記号ですが、落ち着いて鍵盤をイメージしながら、半音を2回分鍵盤を移動させると、ダブルシャープの音が見つかりますよ!

指揮を振ってみよう!という方はこちらの「いますぐ指揮が振れる」動画もおすすめですよ!

コメント