【あなたへ】今すぐ振れる指揮の振り方のコツ

指揮の振り方【実践】
ネーロ
ネーロ

ビアンコ先生大変です〜!

今度急に「あなたへ」という曲を振らないといけなくなってしまいました〜どうしましょ〜!!

ビアンコ先生
ビアンコ先生

ネーロ、それじゃあ今日は一緒に
「あなたへ」の指揮の振り方を見てみよう!

「あなたへ」の指揮の図形

まずは、「あなたへ」で使う指揮の図形を見てみましょう

「あなたへ」は4拍子で書かれている曲ですので、下のように4拍子の図形を使って指揮を振ります

4拍子は下のような図形になります。
数字の「1」+三角形「△」と覚えると分かりやすいかもしれませんね

↓プロの指揮者が初心者の方におすすめする指揮棒はこちらからご覧くださいね!

PICKBOY
¥1,193 (2024/09/17 15:10時点 | Amazon調べ)

自分の体のサイズに合った指揮棒を探したい方はこちらのプロがオススメする指揮棒の選び方も参考にしてみてくださいね

4拍子の指揮の振り方

STEP1 一拍目の振り方

①図形の一番高い位置にある黄色い丸印がスタートで右手の位置にになります。


そこから数字の「1」を描くように右手を下の位置まで振り下ろし、その後再び元の高さの位置まで戻ってきます。これが4拍子の一拍目です。

STEP2 二拍目の振り方

②次に図形の一番高い位置から三角形の左の辺を描くように右手を左端まで動かします。これが4拍子の二拍目です。

STEP3 三拍目の振り方

③その後左端から右端に向けて弧を描くように一気に右手を動かします。これが三拍目の動きになります。

STEP4 四拍目の振り方

④最後に右端から図形の頂点に向けて腕を振り上げます。これが四拍目の動きです。

この動作を繋げて振ることで簡単に4拍子を振ることができます。

4拍子の図形を繋げてみてみよう

一度今までの動きを繋げてみてみましょう。

指揮者の舞台マナー(入場編)も参考にして、ぜひカッコよく舞台に出ていってみてくださいね!

「あなたへ」指揮の振り方4つのポイント!

それでは、4拍子の指揮の振り方がわかったところで、さっそく「あなたへ」の指揮のポイントを見てみましょう!

「あなたへ」の楽譜をお持ちの方は、ご自身の楽譜と照らし合わせて、指揮の振り方のポイントを見ていってくださいね!

ポイント1: 指揮の始め方

「あなたへ」の冒頭はピアノ前奏で始まります

楽譜の最初に出てくる飛び出ている音符のことをアウフタクトと呼びます

この部分をどのように指揮をするか迷われる方も多いと思いますが、この出だしの振り方はシンプルです

下の図形のスタートから指揮を始め、4拍目(④の箇所)にピアニストが楽譜にあるアウフタクトを弾き始める形になります

↓アウフタクトについてもっと詳しくご覧になりたい方はこちらも合わせてご覧くださいね!

ポイント2: 4拍子から2拍子の指揮の仕方

この曲の難しいポイントは指揮を振っている拍子が途中から変化することです

曲の途中で「4拍子」から「2拍子」へと変化します

それにともなって指揮の図形も「4拍子の図形」から「2拍子の図形」へと変化させていきます

まずは2拍子の図形を見てみましょう

2拍子の図形

2拍子は下のような図形になります。
ひらがなの「し」をイメージするとわかりやすいかもしれませんね。

2拍子の振り方

STEP1 一拍目の振り方

①図形の左側にある赤い丸印が右手の位置になります。
まずはそこからひらがなの「し」を書くように思い切って右の端まで手を動かします。

STEP2 二拍目の振り方

②その後右端にある右手を左上の「し」の書き始めの位置に向けて動かします。


この動きをつなげることによって簡単に2拍子の指揮を振ることができます

2拍子の指揮の振り方について動画で詳しくご覧になりたい方はこちらも合わせて参考にしてみてくださいね!

4拍子から2拍子を繋げてみよう

まずは先ほどの4拍子をスタートの黄色い丸印位置から①→②→③→④の順に描き、再びスタートの位置へ戻ってきます。

その後下の図形のように、4拍子の振り終わった位置から再び今度は2拍子の図形を①→②の順に振り始めると、簡単に4拍子と2拍子を繋げることができます。

このように指揮を振ることで、4拍子から2拍子に指揮をつなげることができます

➡️プロの指揮者オススメの指揮者用譜面台指揮台も参考にしてみてくださいね!

ポイント3: 2拍子から4拍子の繋げ方

今度は2拍子から4拍子の指揮の繋げ方をみてみましょう

まずは、ポイント2で勉強した2拍子を描いていきます

黄色い丸印のスタートの位置から①→②の順で振り再びスタート位置へ戻ってきます。

この戻ってきた2拍子の一番高い位置(ひらがなの「し」の書き始めの場所)から今度は4拍子の図形を描くために再びスタートします。そうして①→②→③→④の順に振っていくと簡単に2拍子から4拍子を繋げて振ることができます。

↓テンポ通り指揮が振れているのか確認できるメトロノーム(チューナー付き)も指揮者のマストアイテムですよ!

ポイント4: 最後の音の切り方(フェルマータ)

いよいよ最後の音を切ります

この曲は、最後の音にフェルマータがついています

フェルマータの意味は「その音の長さを十分保って」という意味があります

この曲の最後はとても盛り上がった状態で終わるので最後の切り方も大きく切ります

最後の音で右手をストップさせて、自分が音を切りたいところで左手を下の図のように時計回りで回し最後に左手の手のひらを「グー」と握って音を切ります

みんなにわかりやすく、しっかり円を描いて「グー」と切ることがポイントになります

もし、両手でしっかり音を切りたい場合は左手と対称(時計と反対まわり)に右手も同時に回すとよりカッコよく音を切ることができますよ!最初は難しく感じるかもしれないですが、練習すると上手になっていきますので、頑張ってみてくださいね!

両手でカッコよく指揮を振りたい!という方はこちらも合わせてご覧くださいね! 左手の使い方を詳しく解説しています!