【リズム感を鍛える】指揮者と一緒に学ぶリズムトレーニング

楽譜の読み方
ネーロ
ネーロ

ビアンコ先生大変です〜!

僕、一生懸命リズムを取ろうとするんですけど早くなったり遅くなったりするみたいです〜

どうしましょ〜!!

ビアンコ先生
ビアンコ先生

ネーロ、それじゃあ今日は一緒に動画を見ながら
リズム感を鍛えていってみよう!

リズムトレーニング<初級編>

まずは楽譜に慣れてみましょう

楽譜に書かれたリズムが流れてくるので手拍子や片手で机を叩きながらなどリズムチャレンジしてみてくださいね

吹奏楽やギターなどの旋律楽器の皆さんにはピッタリのリズムトレーニングです

それでは下の動画からリズムチャレンジしてみてくださいね!

最初はテンポを遅めに設定して、慣れてきたら動画の速度をあげてチャレンジしてみてね!

繰り返し練習することで、気がつけば楽譜を読む速度も上がってきますよ!

もう少し難しいリズムトレーニングにチャレンジしたい方はこちらのリズムトレーニングも合わせてご覧くださいね!

↓色々な曲を試しながら演奏してみたい!という方におすすめですよ!

↓リズムがしっかり取れているかを確認するメトロノーム(チューナー付き)、こちらも便利ですよ!

京都 JEUGIA(ジュージヤ 楽器)
¥5,346 (2024/07/01 14:35時点 | 楽天市場調べ)

リズムトレーニング<中級編>

次はリズムトレーニング中級編です

中級編では、2つの旋律が流れてきます

ですので、右手と左手は別々のリズムを打つことになります

いきなり両手を使うのが難しい場合は、片手ずつ練習して、後からあわしてみてくださいね

ピアノの楽譜を演奏する皆さんや「リズムの達人になりたい!」という方にはピッタリのリズムトレーニングです

2つの旋律が流れてくるので、最初は難しく感じるかもしれないですが、ゆっくりから練習していくと慣れてくるので、こちらも繰り返し練習してみてくださいね!

もう少し難しいリズムにチャレンジしたいという方は次のリズムトレーニングに進んでみてくださいね!

プロの指揮者が初心者の方へおすすめする楽典3選、こちらもおすすめですよ!

4拍子演奏のコツを動画でご覧になりたい方はこちらからどうぞ!

コメント