【Presto】プレスト
まず初めに出てきたのはPrestoプレストです
速度記号の中ではとても速いテンポに分類されます
Prestoはイタリア語で、元々の意味は「急いで」とか「早く」という意味があります
学校へ行く子供達をお母さんが「急いで!急いで!」という時にPresto! Presto!と使います
ですので、音楽を演奏する時にはこのような急いだ感じのニュアンスをイメージして演奏できるといいですね!
プロの指揮者が初心者の方へおすすめする音楽の基礎がわかる楽典おすすめ3選はこちらから!
【Prestissimo】プレスティッシモ
Prestoより速いPrestissimoという表記が楽譜に出てくることがあります
これはPrestoの最上級の形になります
ですので、Presto以上に急いだ感じのキャラクターになります
↓色々な曲を試しながら演奏してみたい!という方におすすめですよ!

【Allegro】アレグロ

次に登場するのがAllegroアレグロです
Allegroもイタリア語で正式には「アッレグロ」と読みます
実はこれはイタリア語で正式には「アレグロ」ではなく「アッレグロ」と読みます
学校では「速い」という意味で習うことが多いですが、もともとイタリア語では「陽気な、活発な、明るい」などの意味があります
「彼は陽気な性格です!」のようにキャラクターを表す時に使ったりします
ですので、楽譜の最初にAllegroが出てきたら、「陽気で、活発な、明るい」イメージを持ちながら演奏できるといいですね
結果的にテンポもこれらのイメージを表現するために速めのテンポになります
Molto Allegro、Allegro Moderato、Allegro vivaceなどの説明はこちらからご覧くださいね!
リズム感を鍛えたい方はこちらのリズムゲーム(初級編)にチャレンジしてみてくださいね!
【Allegretto】アレグレット

次に出てきたのはAllegretto「アレグレット」です。Allegroと同じくイタリア語で、正式には「アッレグレット」と読みます
Allegrettoの語尾の”-etto”はそのもののイメージが小さくなったり、控えめになったりする意味があります
例えばイタリア語で「本」は”Libro”(リーブロ)と言います。この”Libro”(リーブロ)に小さくなる意味の”-etto”をつけると”Libretto”(リブレット)となり「小さな本、小冊子」という意味になります
Allegroは「陽気な、活発な、明るい」という意味ですので、”-etto”をつけてAllegretto「アレグレット」はAllegro より小さくなるイメージ、すなわち「陽気さ、活発さ、明るさ」がAllegroよりやや控えめになります
結果的にテンポはAllegroの時よりもAllegrettoの方がやや遅めになることが多いですが、Allegroの持っている「陽気で、活発な」イメージが失われないように演奏できるとAllegrettoの元々持っているイメージが溢れていいですね
↓練習時の必需品チューナーメトロノーム、こちらも便利ですよ!

【Moderato】モデラート
次に出てきたのはModeratoモデラートです
「中くらいの速さで」と訳されることが多いのですが、もともとのイタリア語の意味は「制限される」という意味があります
ですので、先ほど説明したAllegroなどについてAllegro Moderatoとつくと「活発、陽気だけれどやりすぎない感じ」となります
Moderatoと単独で楽譜に書いてあるときは、Allegroの「活発な」キャラクターや次の項目で出てくるAndanteの「歩くようなゆっくりな」のこの二つの間くらいのテンポ感をイメージして演奏します
【Andante】アンダンテ
先ほども少し出てきましたが続いてはAndanteアンダンテです
学校ではアンダンテの意味を「ほどよくゆっくり」と習うことが多いですが
イタリア語ではもともと「(〜へ)行く、(〜へ)進む、歩く」という意味があります
よくイタリア人が使う文章に”Andiamo(andare←Andanteの下の形) al Bar!”(カフェへ行こう!)というものがあります
このようにAndanteには「ある方向に向かって歩いていく、進んでいく」様な意味合いがあります
ですので、楽譜にAndanteが出てきた時には、「程よくゆっくり」にプラス「ある方向へ歩いて進んでいくようなイメージ」を持って演奏すると音楽に推進力が出てきていい演奏になります

【Adagio】アダージョ
続いては、Adagioアダージョです
Adagioのイタリア語の意味は「ゆっくりと」「静かに」などの意味があります
イタリア語で「子供をベットにゆっくりと寝かせる」などの時に使ったりします
ですので、演奏する時には慌ただしい雰囲気よりは、ゆっくりゆったり演奏すると上手に演奏することができます
【Lento】レント
次に出てきたのは、Lentoレントです
Lentoはイタリア語で「遅い、のろい、時間のかかる」という意味になり、英語の「slow」にあたります
イタリア語で「ナメクジのように遅い」などと使ったりします
ですので急がず時間をかけながら演奏するとLentoのニュアンスが出てきます
【Largo】ラルゴ
今度出てきたのはLargoラルゴです
Largoはイタリア語で「幅広い、横幅のある、広い」という意味があり、英語の「wide」にあたります
イタリア語で「幅広い川」や「大きい広場」などの時に使います
ですので、広さをイメージして大きく音楽を作っていくとLargoの曲想が出てきます
コメント